【】

虫歯にならない為に知っておこう。

ざっくりいうと

  • 虫歯治療は「虫歯の処置」と「口内環境改善」の二つ。
  • 大体「削って詰めて終わり」と勘違いをしている。
  • 虫歯菌(ミュータンス菌)をどれだけ抑えるかが大事。

 

日本の「歯」について

  • 歯の少ない人程、短命である。
  • 歯の少ない人程、栄養不足である。
  • 歯の少ない人程、炭水化物は多く取っている。

これは生活習慣の問題だと思われます。健康に対して関心が薄い人程、歯を失うリスクが高いという事ですね。

次に日本の歯磨きの現状について。

  • 96.2%の人が毎日歯を磨く。
  • 1日2回は49.4%
  • 1日3回は21.0%
  • 1日1回は25.8%

歯磨き習慣が生活の中に溶け込んできているものの、虫歯根絶には至っていません。

恐らく、「歯の磨き方」の問題と「食べ物の問題」だと思われます。

ちなみに、歯を失う理由は

  1. 虫歯:55%
  2. 歯周病:38%
  3. 事故:6.6%

まだまだ、虫歯によるものが多いようです。

 

虫歯ができるまで

虫歯とは「ミュータンス連鎖球菌による感染症」です。

このミュータンス連鎖球菌が

  1. エナメル質にとり付く
  2. スクロース・マルトースを代謝し「グルカン」を産生、さらに「乳酸」を排出。
  3. 酸がエナメル質を溶かす。

大雑把にいうとこんな流れです。

グルカンがトリモチの役割を果たし、歯の表面によりミュータンス菌やプラークを接着させます。そしてバイオフィルムを形成しスクロース無しでの代謝活動に入る流れです。

バイオフィルムは唾液の洗浄能力を緩和してしまうので、バイオフィルムが形成されると厄介です。

 

○バイオフィルムについて

  1. 細胞膜の様なもので外界を遮断する。
  2. 唾液を通さないので細菌が繁殖しやすい。
  3. 徐々に固くなり、最終的に歯ブラシでは歯が立たなくなる。

 

歯磨きについて

  • 力より時間。
  • 色々な角度から歯と歯茎を磨くこと。

 

ミュータンス連鎖球菌について

ミュータンス菌は最初からヒトの口腔内に存在しているのではなく、口移しや食器の共有などによって、感染者の唾液が口に入ることによって感染する。

参考:http://ur0.pw/rTg3

  • 唾液による感染なら、子供を叱っている時に唾液飛沫が生じてもダメなのか?
  • 子供と密着して喋ること自体がリスク。
  • 顔をスリスリして喋る事自体リスク。
  • 友達とじゃれ合う事自体がリスク。

親が自宅でどれだけ注意しても、恐らく保育園・幼稚園・学校で感染する可能性が極めて高い気がします。

 

その他の点

○唾液の役割とは

  1. 洗浄作用:物理的に洗い流す。
  2. 再石灰化:唾液にはカルシウム、リン酸、フッ素イオン等があり、再石灰化を促進する。
  3. 中和:唾液の重炭酸が酸を中和する。

唾液を増やすには「噛む事」が大事。

 

○虫歯の治療とは何か?

  • 齲蝕した歯の処置
  • 口内環境の改善 → こっちがとても大切。

 

○歯周病について

  • 歯周病も感染症である。
  • 歯周病は自己免疫疾患に近い。
    • 歯肉溝に入り込んだ歯周病菌に対する炎症反応(歯肉炎)が歯槽骨まで及んだもの。
    • いわば、歯槽骨は巻き込まれた形。
  • 被害を最小限にする為に歯槽骨が切り捨てられたのか?

return top