【最終更新日:2020/05/05】

【過去記事】坐骨神経痛は足先まで伸びる事も

坐骨神経痛は足先まで伸びる事もある

坐骨神経痛に関する誤解の1つにこんなものがあります。

「症状は太ももの裏側から膝まで」

これは代表的な坐骨神経痛の症状ですが、場合によってはもっと深く神経痛が下りてくる事もあります。

足の裏であったり足の甲であったりする場合も当然出てきます。

  • 「ピリピリが足まで伸びてるから坐骨神経痛ではない」
  • 「ピリピリは足の甲だから坐骨神経痛ではない」

といった判断は控えましょう。むしろまさしく坐骨神経痛の症状なのですから。

坐骨神経痛はそんなに心配しなくていい

足先のピリピリ、足の甲のピリピリなど、余り馴染みの無い症状が起こったために「どうなるのかな」と不安になる事は多いです。

人間は不安になるとはまず「否定」という行動に移る事が多いのですが、余り心配しなくて大丈夫です。足のピリピリは結構身近な症状ですから。起こる起こらないは別にして「誰にでも起こりやすいもの」と考えましょう。

坐骨神経痛が「出た」事に慌てない

坐骨神経痛は確かに経験する人は「経験しない人」より少ないかもしれません。坐骨神経痛の発症は少数派に位置するかもしれません。

でも、その事に焦る必要は全くありません。

繰り返しになりますが「結構普通に起こりやすい症状」です。起こったからといって「特別悪い状態」になっている訳ではありません。

神経痛は「外傷・炎症痛」に比べると痛みが鋭い為に心配になってしまいがちですが、取れる時はスパッと一瞬で消えてしまう事が多いです。神経が傷ついていない限りはそのケースが本当に多い。

ですので「神経痛が出た」事に慌てずに「何が悪かったのかな」とここ最近の自分を振り返ってみましょう。

原因が必ず存在しています。

坐骨神経は2本の神経の集合体

坐骨神経についての解説は多くの場合は定型があります。

人体で最も長い下肢最大の神経

これは正にその通りなのですが、この解説で多くの人がはまっている落とし穴があります。

「坐骨神経痛は1本の太い神経」

という認識です。

これは代表的な坐骨神経あるあるなのでご注意ください。坐骨神経は実は2本の神経が合流した1本の太い神経なのです。

院長も詳細な解剖図を見て知ったのですが「総腓骨神経と脛骨神経に分かれて終わる」という形ではなく「総腓骨神経と脛骨神経が1本の神経に包まれている」状態でした。

だから何なんだと言われてしまいそうですが、既に分かれている状態であれば膝窩での分岐前にある坐骨神経を圧迫しても「総腓骨神経領域」と「脛骨神経領域」のいずれかに症状が出る可能性がある訳です。

一般的には「分岐前」は坐骨神経で分岐後は「総腓骨神経と脛骨神経」という分け方が多いと思いますが「分岐前」から総腓骨神経と脛骨神経に分かれている以上は余りその区分けに拘る必要は余りないかなと思っています。

結局大切なのは「解剖学的な名称」よりも「患部の場所」が何処かということです。

return top