【最終更新日:2020/05/07】

【過去記事】臨床から見た肩こり

>>最新の肩こり記事はこちら

成人女性で最も自覚症状を感じるものが「肩こり」だそうです。女性に多いのは「ストレス」に対して敏感だからなのかもしれませんし、事務作業が多いからなのかもしれません。

可能性としてはどちらもあると思います。

ただ、一つだけ言えるのは「肩こり」は肩の筋肉が固くなっているから起こるのですが、肩の部分はあくまで筋腹部分で筋肉の通過点に過ぎません。

大体問題があるのは筋肉の「始まり」か「終わり」の部分です。

そうなのです。肩こりって殆どが「首」に問題があるケースなのです。

「肩こり」は自覚症状の部位を指し示す

肩こりは肩がこるから肩こりと言います。肩を触るとガチガチになっている人が日本人には本当に多いです。

ただ、だからといってガチガチの部分にアプローチをしても中々改善しません。特に徒手療法の場合は猶更です。

カチコチに固まった筋腹にアプローチをして瞬間的に緩ませられるのは鍼灸が一番適しているのではないかなと思います。あれは筋肉の中に入り込めるからです。

肩こりの症状は「血流障害」による重たいだるさ

肩こりは基本的に血流障害

これだけは先に覚えておいてください。

肩こりの特徴は「痛みというより重だるい」という感覚にあります。四十肩や変形性肩関節症のような「特定の角度からくるピキっとした鋭い痛み」がありません。

思わず肩を回したくなるような「パツパツに張った感じ」が肩こりの特徴です。

これはもう筋肉の拘縮による血流障害です。神経系の問題ではないのでピリッとした痛みが出てこないのです。

勿論、血流障害でもその障害度合いが強ければ神経痛が走りますが肩こりの血流障害はそこまで強くはありません。だから基本的には「重だるさ」が強い自覚症状として出てきます。

集中してパソコン作業などをすればするほどに症状が出てくるのは集中による緊張によって肩に力が入り、更に血流障害が進む事で起こります。

血流を改善してもまた戻ることが多い

肩こりは特に慢性化しやすい症状です。何度腕を回しても、肩こり体操をしても長時間パソコン作業をすればすぐに症状が戻ってきてしまう。

多くの方がそんな慢性化する肩こりに悩んでいます。

それはデスクワーク等「血流障害をより強くする要素」を一時的に取り除いただけだからです。肝心の元々の

肩こりを作り出している血流障害の根っこにアプローチをしなくては永遠のイタチごっことなります。

実際、多くの方がその状態であり慢性化した肩こりを共存している状態にあります。

肩こりで狙うべきは「首」であることが殆ど

臨床上で見る限り、慢性化した肩こりに悩んでいる患者様は肩から首にかけて完全にカチコチです。特に首の可動域が極めて狭いケースが多い。

これは肩こりの自覚症状が出てくる肩ラインの筋肉が後頭骨~頸椎から始まっている為にそうなります。

早い話が「首が凝り固まっているから肩こりがきた」という事です。凝ってるのは首で肩は僧帽筋などの大きな筋肉の筋腹がある為に自覚症状を感じやすいだけなのです。

問題は僧帽筋の筋腹を狙うよりも筋肉の始まる「起始」部分の関節固定です。つまりは首の関節となります。

首の関節はカチコチになっている

肩回りの筋肉を引っ張る際の土台となるのが起始部となる頸椎です。例えるなら釣竿を持ってマグロと戦う漁師をイメージしてください。

  • しなる釣竿は正に筋肉です。
  • しなる釣竿を背中を反らして引っ張っている漁師が頸椎にあたります。

TVで見る漁師さんはプルプルしながら必死に釣竿を引っ張っていると思います。頸椎にあれと同じ事が起こっていると考えてください。

だから頸椎はどんどん疲労が蓄積するし拘縮が起こってしまいます。

頸椎に運動性を戻せばその支配領域は緩む

肩こりでカチコチになっている筋肉を緩めようとしても中々緩みません。遠赤外線などを使っても一時的には改善しますが、また戻ってしまいます。

それは土台の頸椎が可動制限を起こしてしまい神経促通が滞っているからです。これでは筋肉は緩もうにも緩めません。最初に成すべきは「頸椎の可動制限を取り除く」という事です。

正常に頸椎が動けば神経促通も起こり肩こりは自然と収まっていきます。

ですので肩周辺の症状は頸椎に異常が無いかどうかをしっかりと見極めていきましょう。

return top