【最終更新日:2016/07/16】

解剖学36 【第10章:運動器系】 2.全身の骨格

  • 全身の骨格は「体幹」「体肢」とに分けられる。
    • 体幹の骨格は頭蓋・脊柱・胸部
    • 体肢は上肢と下肢に分かれる。

1.脊柱

1.脊柱の構成

  • 32~34の椎骨からなる支柱骨格
  • C,T,L,S,Oからなる。
  • 成人ではSは癒合して1個の仙骨となる。

1.脊柱の機能

  • 支持骨格
  • 脊髄を収める、脊柱管を持つ
    • 保護骨格の役割
  • 椎骨は筋の中継点となる。

2.椎骨の基本形体

  • 円柱の椎体とアーチ状の椎弓
    • 椎体と椎弓に挟まれた空間を「椎孔」という。

3.椎骨の連結

  • 上下の椎骨は下記3要素で連結されている。
    • ①椎間円板
    • ②椎間関節
    • ③靭帯
1.椎間円板
  • 椎体と椎体を軟骨結合させる。
  • 脊椎の長さの25%は椎間円板によるもの。
  • 椎間円板の中には繊維輪が、中心部にはゼリー状の髄核が収まっている。
  • 髄核の80%は水分で流動性を持つ。
  • 髄核が圧力の分配を行う。
    • 水枕の様な仕組み。
  • 椎間円板は「椎間板」と呼ばれる事が多い。
2.椎間関節
  • 下記二つの関節突起から成り立つ
    • 上位の下関節突起
    • 下位の上関節突起
3.靭帯による連結
  • 椎体の前後面には「前・後縦靭帯」が付着する。
  • 椎弓の間には黄色靭帯が付着。
    • 黄色靭帯は弾力性に富む
  • 棘上・棘間靭帯も。
4.脊柱管
  • 椎骨がかさなり、椎孔も連なる
5.椎間孔
  • 下記二つの切痕が向かい合う
    • 上位の下椎切痕
    • 下位の上椎切痕
  • 椎間円板と椎間関節の間に椎間孔をなす。
  • 脊髄神経の通り道

2.各部の椎骨

1.C1~7

  • 中位のCは棘が二股に分かれる。
    • 項靭帯の付着部位
  • 肋骨は退化し、横突起に吸収される。
  • 棘は椎体の水平後方に出る。
  • 横突孔は椎骨動脈の通り道
  • 関節面は水平に近い平面となる。
  • 脊柱で最も可動性が高い。
  • C1,C2,C7は特徴的な椎骨
1.C1:環椎
  • 椎体を欠く
  • リング状の椎骨
  • 棘突起を持たない
    • P変位の確認はほぼ不可能
      • 歯突起のストッパーがある為
2.C2:軸椎
  • 歯突起がある。
    • 本来はC1の椎体となるべき部分。
  • 項部の筋が集中するので体表からも蝕知できる。
【備考】
  • 環椎後頭関節:楕円関節
  • 環軸関節
    • 正中
    • 外側

2.胸椎:T1-12

  • 胸部を作る
  • 肋骨は上位の椎体まで付着する
    • 2本の椎体にかかる
  • TはC,Lに比べて可動性が低く、安定する。
    • 主に回旋の動き。

3.腰椎:L1-5

  • 上半身の全体重を支える為に椎体は太く大きい。
  • 椎間円板も厚い。
  • 肋骨が退化し、横突起に癒合。肋骨突起となる。
    • 肋骨突起は小さく脆いのでCPには使えない。
  • 椎間関節の可動は胸椎より大きい。
  • 屈伸方向の運動性が高い。
  • 棘間の隙間は「腰椎穿刺」で活用される。

4.仙骨:S1-5

  • 骨盤部の脊柱
  • 思春期までは軟骨結合
    • 成人で癒合、1個の仙骨になる。
  • 逆三角形の骨
  • 脊柱が支えてきた体重を寛骨に受け渡す部位から細くなる。
    • 椎骨の太さは「体重を支える」為のもの。
    • 腰椎の太さもそう。
      • 頚椎は可動性優先で安定性を犠牲にしている
  • 仙骨上面⇒逆三角形の底辺なので「仙骨底」という。
    • 「仙骨底」の前側を「岬角」という。
  • 下端の尖った部位を「仙骨尖」という。
  • 仙骨角
    • 尾骨手前の隆起
    • 殿筋の奥に触診可能
  • 仙骨神経は
    • 前:仙骨孔から4対が出る。
    • 後:仙骨孔から4対が出る。
  • 仙骨外側面は腸骨と関節する耳状面(L字型)

5.尾骨

3.脊柱の湾曲

  • C:前弯
  • T:後弯
  • L:前弯
  • S:後弯
    • ゆるいS字カーブ
    • 一字弯曲:コ゚の字になる。
    • 二次弯曲:S字になる。
  • TとSに一次弯曲が残る形。

【備考】

  • 前弯は後に背筋が発達するので運動性が高い。
  • 後弯は「胸郭」「骨盤」等の内臓の保護骨格ができるので運動性は悪い。安定性は高い。

return top