【最終更新日:2016/07/23】

解剖学44 【第10章:運動器系】 3.体幹:背筋

4.背筋

  • 脊柱および胸部の後方にある筋の総称
  • 浅背筋と深背筋の2つに分かれる。
    • 深背筋は更に由来と機能によって2つに分類される。

1.浅背筋

  • 背部の表層を覆う筋肉群
  • 主に脊柱から起始し、上肢帯・上肢の骨に停止する。
  • 4筋からなる。
  • 主に上肢の運動に関与する。
1.僧帽筋
  • 上・中・下で繊維の走行が異なる
    • 上:肩をすくめる運動。肩甲骨・鎖骨の外側縁が挙上する。
    • 中:筋繊維が水平に走る。
      • 肩甲骨を内方に引き、固定する。
    • 下:肩甲棘の内側端を下方に引く。
      • 肩関節の外転時に腕の挙上を助ける。
    • 上肢が固定されている場合
      • 両側が同時に傾くと頭が後屈する。
      • 片方の場合は側屈する。
2.広背筋
  • 本来、上肢帯の筋肉
  • 脊柱からの起始は二次的なもの。
    • 肩甲骨下角から起始する筋肉が原始的な筋束
  • 上肢を後方へ引く
  • 肩関節を内旋・内転させる。
  • 停止部を固定すると、体幹を挙上させる。
    • 大胸筋とセットで働く。
3.肩甲挙筋
  • 肩甲骨を内上方へ引き上げる。
4.菱形筋
  • 棘突起と肩甲骨の内側縁を結ぶ筋。
    • 上部:小菱形筋
    • 下部:大菱形筋
  • 肩甲骨の内側縁を内上方へ引き上げる。
  • 挙上した腕を下げる時に働く。

2.深背筋

  • 上肢の運動とは関係がない
  • 2つの筋群からなる
A:第1層(棘肋筋)
  • 椎骨の棘突起と肋骨を結ぶから棘肋筋
  • 肋骨を上下させ、呼吸の補助金として働く。
  • 筋は薄く力は弱い
  • 本来は肋間筋に分類すべき筋
  • 上部:肋骨を引き上げる。
    • 菱形筋に覆われている
  • 下部:肋骨を引き下げる。
    • 広背筋に覆われている。
  • 肋間神経の支配を受ける。
B:第二層(固有背筋)
  • 本来の背筋(固有背筋との総称も)
  • 脊髄神経後肢に支配
  • 脊柱の両側にあり、後頭部から仙骨まで縦走する筋群
  • 全体として腰を直立させる。
  • 胸部・腰部では厚い胸腰筋膜に包まれており、浅背筋と明らかに区別されている。
1.板状筋
  • 僧帽筋の下層に位置する。
  • 頸部・頭部を後屈(伸展)
    • 片側のみ:側屈+回旋
  • 停止の違いから頭板状筋・頸板状筋と別れる。
    • 起始は共通
  • 頭が重力で前方に傾かないようにする
    • 最長筋・頭半棘筋と協力する
2.脊柱起立筋
  • 最大の背筋
  • 腸骨・仙骨の後面から側頭骨の乳様突起まで続く。
  • 外側から「腸肋筋」「最長筋」「棘筋」が並ぶ。
  • 脊柱を伸展させる。
    • 片側のみの場合は側屈+回旋
3.横突棘筋
  • 最深層の筋
  • 横突起から起始し、1椎上の棘突起に停止する。
    • 斜め上方に走る。
    • 1.半棘筋(長)
      • 頭頚部の筋。頭の保持筋。
    • 2.多裂筋(中)
      • 脊椎の伸展、わずかな回旋も担う。
    • 3.回旋筋(短)
      • 脊柱の回旋
    • 1>2>3の順で筋肉の長さが変わる。

3.後頭下筋

  • 項部最深層の筋群
  • 後頭骨から頚椎2番までの領域に見られる
    • 4筋からなる。
      • 1.大後頭下筋
      • 2.小後頭下筋
      • 3.上頭斜筋
      • 4.下頭斜筋
  • 後頭下三角から出現する第一頚神経後肢の支配を受ける。
    • 別名「後頭下神経」である。

return top